物流の現場で良く交わされる専門用語。 ここではその意味をご紹介いたします。
立米(りゅうべい) 容積、㎥(立法メートル)
才(さい) 1尺の立方体の体積のこと。 一般の人は使いませんが、物流関係者、特に運送業者が使います。㎥で換算すると、約0.027826㎥になります。リットル換算だと、27.826リットル。重量換算だと、8kg。 &nbs …
保管(ほかん) (他人の)物を預かって、傷めたりなくしたりしないように保っておくこと。
荷役(にやく) 荷物を扱うこと。 運搬、仕分け、積卸し、積み付け等の、物流過程における物の取扱いに関する作業全般の総称。
保管料(ほかんりょう) 倉庫が貨物の保管に際し、その対価として徴収する料金。
荷役料(にやくりょう) 貨物の出し入れをする際などの、積み下ろしにかかる入出庫作業だったり、仕分け作業が発生する際の作業料。
三期制(さんきせい) 1ヵ月を1日~10日・11日~20日・21日~末日の3期に分け、1期あたりの保管料=(前期末保管在庫数+当期入庫総数)×保管料単価という計算によって、それぞれの合計額を合算して月あたりの保管料を算出 …
荷主(にぬし) 荷物の持ち主、お客様、倉庫に商品を預けている方。
傭車(ようしゃ) 他社の車両を一時的に借り受けて輸送業務を行うこと。
ピッキング 注文や要求に対して、その品物を在庫から運び出すこと。
送り状(おくりじょう) 運送貨物の明細、数量、単価、合計金額などが記載されたもの。
荷札(にふだ) 荷送人・届け先・荷受人などを記して荷物につける札のこと。
棚番(たなばん) 倉庫内の区画単位ごとに割り付ける番号や記号のこと。ロケーション。
先入れ先出し (さきいれさきだし) 先に仕入れたものを先に出庫して、保管物品の品質が長期滞留によって劣化することを防ぐもの。
棚卸し(たなおろし) 月末に全ての在庫があっているかを確認する作業。
5S(ごえす) 整理、整頓、清掃、清潔、しつけのこと。最初のアルファベット「S」が5つで5S。
PAGE TOP
TEL
お問い合わせ